2023/09/19 00:01
キアゲハのアベック
9月17日に撮ったキアゲハのペアです
アベックという言葉は今は使いません。死語ですな。今はペアとかカップルとか。でもアベックはフランス語でオシャレだと思うけど
って話はどうでも良くて、キアゲハの夏型は春型より大きく黒っぽいです
オスはメスより色が濃く小さいです。腹部の先端がオスは尖った感じ、メスはふっくら。背中の黒い部分はオスは狭くメスは胴全体にかかります
どれがオスでどれがメスか判りますかな?
って、それ以前にアゲハ(ナミアゲハ)とキアゲハの違いも判らなかったりして?(笑)
自分も良く間違えますぞ。大して気にすることないです
「アゲハ蝶」で良いです
アベックという言葉は今は使いません。死語ですな。今はペアとかカップルとか。でもアベックはフランス語でオシャレだと思うけど
って話はどうでも良くて、キアゲハの夏型は春型より大きく黒っぽいです
オスはメスより色が濃く小さいです。腹部の先端がオスは尖った感じ、メスはふっくら。背中の黒い部分はオスは狭くメスは胴全体にかかります
どれがオスでどれがメスか判りますかな?
って、それ以前にアゲハ(ナミアゲハ)とキアゲハの違いも判らなかったりして?(笑)
自分も良く間違えますぞ。大して気にすることないです
「アゲハ蝶」で良いです





下の2枚は昨年撮った写真ですが
オスメスの違いが良く判ります
前がメス、後がオス
オスメスの違いが良く判ります
前がメス、後がオス

前がオス、後がメス

これも前にも書いたことがあるけど蝶は何故1頭、2頭って数えるか知ってますか?
明治時代に英語の論文を翻訳した人がheadと書かれていたのを蝶の数え方と思い誤訳したのが始まりのようです(他にも説はあります)
英語だと何でも1つならone、二つならtwoという風になると思うのですが(英語は良く分からんけど)
日本語のように物によって数え方は匹だったり個だったり羽だったり頭だったりしないと思うのですが(日本語には約500種の助数詞・数の数え方があるそうです)
今は頭は学術用語になっていますが一般的には蝶は匹や羽を使います
学者以外は使う必要なし、通ぶっている人だけ使ってればイイですな
と言いながらジブンも頭を使ってますw
明治時代に英語の論文を翻訳した人がheadと書かれていたのを蝶の数え方と思い誤訳したのが始まりのようです(他にも説はあります)
英語だと何でも1つならone、二つならtwoという風になると思うのですが(英語は良く分からんけど)
日本語のように物によって数え方は匹だったり個だったり羽だったり頭だったりしないと思うのですが(日本語には約500種の助数詞・数の数え方があるそうです)
今は頭は学術用語になっていますが一般的には蝶は匹や羽を使います
学者以外は使う必要なし、通ぶっている人だけ使ってればイイですな
と言いながらジブンも頭を使ってますw