メニュー
    (プロフィール、カテゴリなど)




    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング

    猛禽・チュウヒ

    お花?ぷークスクス、白鳥の赤ちゃん?ガハハハッ
    男ならやっぱ猛禽だぜいv( ̄Д ̄)v イエイ。
    そこんとこヨロシク

    今日の写真は猛禽チュウヒです
    でも90%以上の人が「何や、トンビか!」って言います(自分の独自調査による)
    トンビもワシやタカの仲間、猛禽だし好きなんですけどね

    なんじゃこりゃ写真w
    IMG_9664 (1)



    巣材を運んでいました
    IMG_9567.jpg



    目(虹彩)と脚は黄色
    嘴は黒色ですが嘴膜は黄色
    IMG_9628.jpg



    地面すれすれを低く飛びます
    IMG_9624.jpg



    英名はハリアー戦闘機のHarrier
    IMG_9643.jpg



    普段は羽をV字に開き風に乗り
    あまり羽ばたかず悠々と飛びます
    IMG_9681.jpg



    低く飛ぶので周りの風景が入れられます
    4Y2A1976.jpg



    今回の写真の中で一番好きなのはこれ
    IMG_1871.jpg



    1枚目のちょっと引いた写真
    PCで見るならこっちの方が良いですな
    IMG_9664 (2)



    付近で撮った朝焼け
    IMG_1836.jpg

    チュウヒの記事は前ブログから通算20回ほど書いています
    毎回同じような事を書いてます(-_-;)
    〇ンポがありません。Σ(●'□'●)アッ!!!〇はシじゃないです象
    えっ?タワシってひょっとして女の子?
    ってバカな事も何度も書いてます


    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    白山高山植物園のトンボ

    今回は主にトンボです
    名前は出来るだけ調べますが間違えることもしばしばです
    特にトンボは識別が難しいですね

    モンキチョウ♀白型
    花はハクサンフウロ
    IMG_3317.jpg



    花はイブキジャコウソウ
    IMG_3245.jpg



    飛んでます
    IMG_3319.jpg



    ショウジョウトンボ
    少女じゃなくて猩猩
    IMG_3297.jpg



    ボケボケだけど翅が綺麗
    IMG_3292.jpg



    エゾイトトンボ
    IMG_3265.jpg
    高山植物園に小さな池があり、そこで撮った写真です
    ずっとルリイトトンボと思っていましたが調べたところエゾイトトンボのようです
    ルリイトトンボに比べると黒い部分が大きく、メスは緑っぽい色をしています

    北海道では普通に見られるそうです
    綺麗なイトトンボです
    IMG_3271.jpg



    でも黒い部分が多く美しさは
    ルリイトトンボには負けます
    IMG_3273.jpg



    アオハダトンボ♂
    ハグロトンボにそっくり
    IMG_9588.jpg



    腹部の先端裏が白色
    IMG_9621.jpg



    ヨツボシトンボ
    4Y2A2897.jpg



    4Y2A2900.jpg



    マユタテアカネ?
    4Y2A2853.jpg



    アキアカネの未成熟?
    4Y2A2796.jpg



    4Y2A2790.jpg



    キセキレイ
    腹部の黄色が鮮やか
    IMG_3330.jpg

    枚数多くてすみません

    今日は兼六園へ早朝散歩に行ってきました
    午前4時から7時まで無料開放しています。道路も駐車禁止指定時間外なので駐車料金も要りません
    日中は暑くて活動できないし、これからは朝活だけしようかな
    今日はアオバズクを撮ってきましたぞう

    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    コブハクチョウの親子

    今日も過写です
    今までに貼った写真もありますが初公開の写真もあります
    今回全部Rawから再現像しサイズ変更しました

    コブハクチョウの赤ちゃんが可愛いのは生後1か月くらいまで、その後急激に大きくなり半年くらいで親とほぼ同じ大きさになり空も飛べるようになります

    IMG_1984.jpg



    羽を広げている子がカワイイ
    IMG_1986.jpg



    生後1か月くらい
    IMG_1915.jpg



    まだモフモフです
    IMG_2002.jpg



    立っている子がカワイイ
    IMG_2194.jpg



    生後2か月くらい
    IMG_2928.jpg



    IMG_2938.jpg



    下の2枚は何度も貼ったことあります
    IMG_1895.jpg



    お気に入り写真です
    IMG_1898.jpg

    10年ほど前に撮った写真ですが、この頃はオスとメスの区別がはっきり分かりました
    オスの方が嘴が濃く、首が太く、コブが大きかったです
    でも今ははっきり分からなくなってしまいました(-_-;)汗

    動画もその頃撮ったものですが1本目にはタワシの声が入っています象
    動画を撮っている時に近所のオバアチャンが話しかけてきたので生返事しています(笑)
    現在25歳(設定)なので15歳の美少年時代の声です。なーんちゃって

    動画も再掲ですがサイズを大きくしました




    動画も生後2ヶ月くらいです






    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    悲しみの白鳥

    歌の題名みたいなタイトルですが今日の写真はコブハクチョウの親子が飛ぶ姿です
    コブハクチョウは外来種で本来は中央アジアやヨーロッパの寒い地方に棲む白鳥です
    夏はシベリアや北欧で子育てし越冬のため南に渡りますがヨーロッパではフランスの北部あたりが南限のようです

    今日の写真は過写ですが殆ど初めて貼る写真です
    何が悲しいのかは・・・(今までに何度も記事にしたことありますが、良かったらもう一度読んでください)
    白鳥の中では一番大きく150㎝ほどあります
    飛ぶ姿は大きい分優雅でダイナミックで美しいです
    IMG_0418.jpg

    本来は渡り鳥ですが邑知潟では一組のコブハクチョウが毎年出産・子育てしていました
    子供たちは新しい赤ちゃんが生まれた2年目に追い出されていましたが自分が知っているだけでも20羽以上がここから旅立っていきました
    IMG_0419.jpg

    腹部が茶色いのは季節的な変化で冬になれば白くなります
    オオハクチョウやコハクチョウも10月の飛来当初や北帰行の直前は首やお腹が茶色です
    IMG_0519.jpg

    コブハクチョウは観賞用に遥か遠くの国から連れてこられ羽を切られ全国各地の公園や庭園に浮かべられていました(今でも皇居のお堀に羽を切られた白鳥が飼われています)
    その子供たちが逃げ出し野生化しました
    IMG_0518.jpg

    日本では今の処大きな問題にはなっていませんが、アメリカやオーストラリアでは増えすぎて農業被害や生態系に悪影響を及ぼすとのことで大量に駆除されているそうです
    人間の都合で遠い国から連れてこられ、今度は邪魔になったからと言って処分されています
    IMG_0523.jpg

    実は日本でも千葉県の手賀沼周辺では150羽ほどのコブハクチョウが居て、稲の苗や稲穂食べる被害が問題になりつつあります
    今は田んぼからコブハクチョウを追い出すだけしかしていませんが、これ以上白鳥が増えれば駆除の話も出てくるんじゃないかと心配しています
    IMG_0421.jpg

    コブハクチョウを見ていると悲しい気分になります
    IMG_0439.jpg



    IMG_0532.jpg

    今日は社会問題のまじめな記事でした
    何とか駆除しないで済む良い方法はないですかねえ
    良い考えが思い浮かばん、ハー、クチョー!
    白鳥を処分するつもりかハクチョウしろ(白状)
    スワン(すまん)
    ってか?

    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    蝶と蛾

    6月21日に邑知潟で撮った写真です
    タイトルを「蝶と蛾」にしましたが特にテーマはありません
    何でもありです
    過去作も再現像、サイズ変更して足してあります

    アオサギ
    4Y2A2177.jpg



    ルリシジミ
    4Y2A2286.jpg



    ウメエダシャク(蛾)
    4Y2A2606.jpg



    蜘蛛の巣
    IMG_7665.jpg



    カワセミ
    IMG_7738.jpg

    以前、英語では蝶と蛾を区別しないって書いたけど蛾はmothという単語がちゃんとありました^^;モスラのモスですな
    ここに謹んでお詫びし訂正いたします。なーんちゃって
    ドイツ語、フランス語、ロシア語などでは区別しないそうです
    蝶と蛾は分類学上は厳密には区別できないんだそうです
    蝶は蛾の仲間のうちの1グループです

    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    なぎさドライブウェイ

    コブハクチョウの赤ちゃんを撮った帰り道に千里浜なぎさドライブウェイに立ち寄りました
    日本では多分ここだけ、世界でも珍しい砂浜を自動車が走れる場所です
    石川県に旅行に来るなら千里浜は絶対に外せませんぞ

    砂の粒が細かく車が走れます
    全長約8km、観光バスやバイクも走っています
    e0403850_20371649.jpg



    カモメは冬鳥
    今居るのはウミネコです
    4Y2A2694.jpg



    どちらもカモメで構いませんけどね
    4Y2A2703.jpg



    同じカモメ属です
    4Y2A2753.jpg



    車に反射する夕陽を
    撮ろうと思ったけど・・・
    4Y2A2724.jpg

    薄曇りでイマイチ
    「そうじゃ!あの手を使おう!!」

    白鳥を飛ばしましたw
    4Y2A2721のコピー



    4Y2A2715.jpg

    最後は太陽は雲に隠れてしまいました
    夕焼け写真はこれで10連敗ほどしています
    日本海に沈む夕陽の写真は梅雨明けまでお預けですな


    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    白山高山植物園

    6月22日、白山高山植物園へ行ってきました
    高山植物園と名前がついていますがチングルマやクロユリ、コマクサなど本当の高山植物はありません
    亜高山植物園といったところです。オープンガーデンです
    それでも約60種の植物が見られるし花が好きな人なら楽しめます
    登山時間は約10分です。元オニイチャンや元オネイチャンでも楽々登れます
    ただし遠いです。金沢からだと車で片道1時間30分以上掛かります

    今はニッコウキスゲが花盛り
    4Y2A2858.jpg



    4Y2A2813.jpg



    4Y2A2859.jpg



    大好きなササユリもあちこちに
    4Y2A2914.jpg



    イブキジャコウソウ
    葉を指で潰すと麝香の匂いがします
    4Y2A2880.jpg



    イチモンジチョウ
    4Y2A2891.jpg



    モンキチョウ
    花はムシトリナデシコ
    別名のコマチソウの方が良いですな
    4Y2A2922.jpg



    過写
    天気が良ければ白山が眺められます
    blog_import_6200ca0a909ec_202206242129229b7.jpg

    本当の高山植物はこちらを見てください

    毎年行っていますが年々ニッコウキスゲが増えているようです
    今回はニッコウキスゲ以外はほとんど撮りませんでした

    Kさん ビキニのオネイチャンはまたまた延期ですw

    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    竹林のキビタキ

    今日の午前中に近所の里山で撮って来た写真です
    キビタキは鮮やかな色が美しく、囀り(さえずり)が綺麗な野鳥です
    森の貴公子と言われますが竹林にも居ます
    どちらかというと竹林のほうが似合います

    今日も例の手を使いましたw

    4Y2A3015.jpg



    4Y2A3018.jpg



    4Y2A2978.jpg



    4Y2A3024.jpg

    動画は何度も貼ったこと有るキビタキの囀り
    最初ピンボケなので小さなサイズにしました


    なんじゃこりゃー(笑)
    4Y2A2970.jpg



    蜘蛛の巣の水滴です
    4Y2A2971.jpg



    大暈け
    4Y2A2973.jpg



    ヤマアジサイ
    日本海側なのでエゾアジサイかも?
    4Y2A2947_20220623215251561.jpg

    ここでお勉強(笑)
    ヤマアジサイとガクアジサイの違い
    ヤマアジサイの葉は光沢に乏しく、先端が細く尖る
    ガクアジサイの原種は房総半島、三浦半島、伊豆半島などの海岸に咲き分布は限定的

    ヤマアジサイとエゾアジサイの違い
    ヤマアジサイは主に関東以西の太平洋側、エゾアジサイは京都以北の日本海側の豪雪地帯に咲く

    タワシのブログは勉強になりますなあ ( ;゚д゚)アッ 授業料は1億円で良いです象

    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    食事中の白鳥の親子

    昨日撮った白鳥の赤ちゃんの続きです
    400枚ほど写真を撮ったけど同じような写真ばかりでした
    白鳥の赤ちゃんの写真は今回で怒涛の終了です(笑)
    自宅から50km程の所ですが、行程のほとんどが自動車専用道路なので1時間くらいで着きます。1月に1度くらいは見に行き成長を見守りたいと思っています

    今回は食事編+その他です

    葛(クズ)の葉を食べていました
    4Y2A2597.jpg



    土手に上がった時は
    白詰草(クローバー)を良く食べています
    4Y2A2490.jpg



    どんな草が食べられるのか
    親が子に教えるんでしょうね
    4Y2A2501.jpg



    4Y2A2441.jpg



    4Y2A2562.jpg



    4Y2A2577.jpg



    こんな所です
    邑知潟の上流の川です
    4Y2A2285.jpg

    動画はコブハクチョウの親子の食事中の様子
    片手しか使えないので苦しくてタワシのハーハー言ってる息遣い入ですw
    コブハクチョウの親子を撮っていたのは午後4時ころから5時ころまで
    帰り道に「なぎさドライブウェイ」に寄って夕陽を眺めてきました
    ビキニのオネイチャンは・・・・(?_?)
    次回その様子をアップする予定


    前半バレエですが後半は白鳥
    美しい映像です
    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    白鳥の赤ちゃん

    今日の午後、邑知潟へ行ってきましたがナントッ∑(゚∀゚ノ)ノまさか居るとは思っていなかったコブハクチョウの赤ちゃんを見つけました
    ここで赤ちゃんが生まれたのは3年ぶりです
    自分の知る限り、ここでは10年ほど前から同じ親から毎年5~6羽の雛が生まれていましたが2019年を最後に生まれなくなっていました
    高齢になったのでもう生まれないものとばかり思っていました
    でも雛は1羽だけ、孵化後2週間程度と思いますが他の子達は・・・
    1羽だけでも無事に育ってほしいですなあ

    我が子をジッと見つめる親
    4Y2A2194.jpg



    多分お母さんです
    4Y2A2198.jpg



    滅多に鳴かない(雛も)無言の
    mute swanですがミューミューと鳴いていました
    4Y2A2199.jpg



    父親(?)はちょっと離れた所にいました
    4Y2A2204.jpg



    お母さんの後にピッタリ
    4Y2A2222.jpg



    雑草を食べていました
    4Y2A2232.jpg

    今日の写真は取り敢えずバージョン・速報版です
    コブハクチョウの赤ちゃんの写真は全部で400枚ほど撮りました象
    まだよく見ていないけど、中には可愛い仕草や綺麗な写真もあるはず
    明日から怒涛のCygnet(白鳥の子供)の予定です


    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    トップ(上)へ