メニュー
    (プロフィール、カテゴリなど)




    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング

    ジャコウアゲハ5/20後編

    4Y2A0687.jpg
    本日2件目の記事です
    昨日(5/20)撮ったジャコウアゲハの後編です
    ジャコウアゲハの説明は前記事を見てください

    この日はメス1頭、オス3頭見かけました
    ジャコウアゲハは普段は地表付近をゆらゆら、ゆったり飛ぶのですがオスはカルミアの木の周りをビュンビュン飛びテリバリ(縄張り主張)していました

    4Y2A0678.jpg



    ここから下は♂
    4Y2A0798.jpg



    4Y2A0813_20230521075419425.jpg



    4Y2A0871.jpg



    blog_import_62016e0935906_202305210745049d8.jpg

    3枚目の蝶は弱っていて飛べない状態でした
    捕まえるとジャコウの匂いがするとのことで手掴みしました
    ・・・全く匂いなし。新鮮な個体じゃないとジャコウの匂いはしないのかも?

    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    ジャコウアゲハ5/20前編

    4Y2A0697.jpg
    昨日(5/20)樹木公園で撮ったジャコウアゲハです
    ジャコウアゲハについては5月8日に記事をアップし解説していますが誰も憶えていないだろうし再掲しておきます

    「捕まえると麝香(じゃこう)のような匂いを発することからジャコウアゲハ
    麝香の匂いとはハッカのような匂いだそうです
    幼虫の食草は有毒のウマノスズクサで体内に毒をためていて鳥などの天敵に襲われにくく毒々しい赤い体色が目立ちます
    幼虫は怪談「皿屋敷」のお菊に因んでお菊虫と呼ばれたりメス成虫は山女郎と呼ばれたり妖しい雰囲気の蝶です
    雄と雌の違いがはっきり判る蝶ですがメスの方が美しく、地表付近をゆらゆら、ゆったりと飛ぶ姿は山女郎の名に相応しいです」

    尚、こちらに卵や幼虫の写真も載せてあります




    4Y2A0650.jpg



    4Y2A0643.jpg



    4Y2A0651.jpg



    4Y2A0672.jpg



    4Y2A0677_20230520232222388.jpg

    今日の写真は前編です。全部メスです。次記事でオスも貼ります

    ちょっと珍しい野鳥や生まれたばかりのカルガモの赤ちゃん、海などの写真もあるのですが、やっぱりジブンが好きなものを貼るのが一番楽しいですな
    蝶に興味がない人にはツマランでしょうけど^^;


    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    モンキアゲハ

    5/18にモンキアゲハを何十枚も撮ったのですが、妻乱写真ばかりでした
    蝶が飛んでる写真で、それなりにピントも合っているのですが背景がゴチャゴチャだったり、地面が背景だったり・・・
    やっぱり蝶の写真は「花と蝶」でなけりゃ
    蝶は花に止まっているのが一番絵になります
    飛んでいる蝶を撮るのは楽しいですけどね

    という訳で今日も過写をいっぱい入れておきました

    先ずは5/18の写真
    4Y2A0258.jpg



    4Y2A0286.jpg



    blog_import_6201a17bb22dc_202305192354550b1.jpg
    白い紋は日が経つと黄色っぽくなります
    標本にすると真っ黄色になるそうです。なので紋黄揚羽です
    メスは翅の裏の赤い部分が多いです

    ツツジにモンキ
    blog_import_6201a000b99a1_20220504213628a32_20221212023849ae4_20230519235455928.jpg



    アザミにモンキ
    blog_import_6201a4956f917_20230519235458975.jpg



    タンポポにモンキ
    blog_import_62018c9a53f1e_20230519235458a9f.jpg



    ウツギにモンキ
    blog_import_62019ffe4ca22_20230519235501242.jpg

    後で何か書き足しておきます



    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    カラスアゲハ

    昨日(5/18)近所の里山で撮ったカラスアゲハです
    カラスアゲハは一見するとカラスのように黒くて名前にカラスとついていますが良く見るとメタリックな青や緑の美しいアゲハ蝶です
    基本的に市街地にはいない蝶ですが、カラスザンショウ、カラタチなどの食草さえあれば市街地でも見ることができます(兼六園にも居ます)

    4Y2A0126.jpg



    4Y2A0228_20230519150221971.jpg



    4Y2A0420.jpg



    4Y2A0422.jpg



    4Y2A0425.jpg



    4Y2A0443.jpg



    4Y2A0448.jpg

    モンキアゲハやゴマダラチョウも撮りました
    全部で約500枚撮りましたが、カラスアゲハの写真もまだ未整理で今回の写真はとりあえずバージョンです

    昨日は近所の川でカルガモの生まれたばかりの赤ちゃん、いつもの丘の池で「花とトンボ」も撮りました象


    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    紅花詰草に紋黄蝶

    4Y2A9632.jpg
    ストロベリーキャンドル(ベニバナツメクサ)の続編です。今回は「花と蝶」です
    広い野原いっぱい咲く赤い花の中を黄色い蝶々が乱舞していました
    モンキチョウです(メスは白型も居ます)
    久しぶりに百枚単位で写真を撮りました
    天気が良すぎて白飛びしたりピンボケだったりでマトモに撮れた写真は少ないですが、蝶を追いかけシャッターを押しまくり楽しかったです

    モンキチョウは北海道から九州まで、日当たりのよい公園、明るい草地、農地 、畑、河原など何処にでも居る蝶ですが翅の表側は綺麗です。特にメスの白型は上品な色をしています

    4Y2A9616.jpg



    4Y2A9742.jpg



    4Y2A9770.jpg



    4Y2A9778.jpg



    ↓3枚は過写
    4Y2A2005_202212130752362fb_20230516222946bfb.jpg



    4Y2A1986_20221213075236a7d_20230516222946157.jpg



    ここは夏にはひまわり畑になります
    blog_import_62016807d7da9_2022073012324393a_20230516222947d2c.jpg

    「さすべえ」買って日傘男子になろうかと思っています
    真夏に直射日光を浴びて自転車乗ってると熱中症になりますぞ
    自転車にエアコンを装備しても良いんですけどね
    (ヾノ・д・`)ムリムリカタツムリ

    sasube.jpg
    [5/18ご愛顧感謝デーポイント最大6倍]送料無料 ユナイト どこでもさすべえ ワンタッチタイプ グレー 自転車用 傘スタンド 傘立てユナイト さすべえ前用子供乗せ(フロントチャイルドシート)、自転車ハンドル、車椅子、ベビーカーなどに付けられる万能タイプ

    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    ウスバシロチョウ5/12・後編

    4Y2A9399.jpg
    昨日の写真の続編です
    ウスバシロチョウはギフチョウと同じくアゲハ蝶の仲間で、氷河期時代からの生き残りだそうで、どちらもアゲハチョウの祖先種の特徴をもつ中型のチョウです
    毛深いのが氷河期時代の名残で春にだけ現れるのも共通した特徴です。ギフチョウの方が1月ほど早く出現します
    ギフチョウは春の女神と呼ばれ人気がありますがウスバシロチョウは蝶の好きな人以外は名前も聞いたことがないと思います
    紫色の花が好みでカタクリに止まったギフチョウは絵になるけれど、白い花が好みでハルジオンに止まっているウスバシロチョウはイマイチですな(個人の感想です)

    キンポウゲで吸蜜
    4Y2A9279_20230513165110f2a.jpg



    翅はボロ
    4Y2A9295.jpg



    元気に飛び回っていました
    4Y2A9322.jpg



    毛深い体
    4Y2A9364.jpg



    別個体
    e0403850_15014411.jpg



    過写
    e0403850_15020914.jpg



    e0403850_15020824.jpg

    今日は母の日。毎年母の日にこの曲を聞きながら母を偲んでいます

    ドヴォルザーク「母が教えてくれた歌」

    まだ生きてますけどね
    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    ウスバシロチョウ5/12

    5月12日に樹木公園で撮ったウスバシロチョウです
    10日ぶりに見つけました。前回の記事はこちら(ウスバシロチョウの説明も載せてあります)
    ウスバシロチョウのシーズンは終盤、翅がボロボロの個体もいました
    今年は2回しか撮れませんでした。来年の春までお別れです

    4Y2A9050.jpg



    4Y2A9060.jpg



    4Y2A9201.jpg



    e0403850_21141369.jpg



    コミスジも居ました
    4Y2A9165.jpg



    4Y2A9179.jpg


    直ぐ近くにカルミアの木
    蕾が金平糖やアポロチョコのよう
    4Y2A9098.jpg

    今回の写真は前編です
    後編は次記事の予定

    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    ツマグロヒョウモン(蝶)

    4Y2A9021.jpg
    蝶なら何でも好きな訳じゃないです
    この蝶はあまり好きじゃないです
    顔が気持ち悪く、幼虫はビオラやパンジーなどを食べる園芸家の大敵です
    でも今年初めて見たのでアップ

    妻黒じゃなくて褄黒、雌は前翅の先端部表面が黒、雄は後翅の外縁が黒で豹紋柄、雌雄で模様が違い別種の蝶みたいです
    調べてみたら今までに何度も写真を撮り記事にしていました
    あれ?本当は好きなのかも?

    これくらいの大きさの方が良いかも
    4Y2A9012.jpg



    メスの翅の表(過写)
    blog_import_620169e7149c6_20230512075509eb9.jpg



    オス
    blog_import_6201958b1447f_20230512075512aa0.jpg



    blog_import_620169e57d195_20230512075509b0d.jpg



    タニウツギにクマバチ
    4Y2A8962.jpg
    「こんなに多くのタニウツギがあったのか」と思うくらい咲いています



    バックミラーにツツジ
    4Y2A8954.jpg

    ヤマハ|YAMAHA PAS サイクルパーツ 大型バックミラー(右用/対応ハンドル径:22.2mm) Q5KYSK051Q01
    車やバイクには必ず付いていますが自転車にバックミラーを付けている人は滅多に居ませんがヘルメットより重要と思います
    歩道を走っていて歩行者が居るときや逆走してきた自転車を避けるために車道に出る時、右折する時など後方確認は絶対必要です
    このミラーは大型となっていますが特別大きいわけではなく邪魔にならない大きさです
    小さくておしゃれなミラーも売っていますがプラスティック製だったりで見にくく、むしろこれくらいの大きさじゃなければ役に立ちません
    後方視界は良好で体や服でミラーが隠れ見えなくなることもありません
    ミラーの後ろに小さいネジが有りがっちり固定もできます(一度設置すればいちいち調整する必要はありません)
    自分はパス用に購入しましたがハンドルのパイプ径も大きいものでも余裕があり、小さければゴムシートなどかませれば対応可能です
    ブリジストンとヤマハの共用品だそうで背面にBRIDGESTONEの刻印がありますがよっぽど注意してみないと見えないほど小さく目立ちません
    自転車の場合後ろを振り返って後方確認するとハンドルが不安定になります。停止して確認すれば確実でしょうが・・・
    自信を持っておすすめします

    商品レビューにジブンが書いたものです。アフィです(笑)

    本日2件目の記事です。下に「今日もキビタキ」


    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    蝶々

    blog_import_6201a000b99a1_20220504213628a32_2023051020291668e.jpg
    5月9日に丘陵公園で撮った蝶や付近で撮った蝶などゴチャ混ぜです
    今年は何故かアゲハ蝶をあまり見かけてません
    朝晩はまだ寒い日もあるので、これから本格的に活動し始めると思いますが・・・^^;
    「花と蝶」を撮りたいと思っていますがツツジは終盤、次はアザミかな?

    ヒメウラナミジャノメ
    4Y2A8772.jpg

    草原で普通に見られる蝶
    茶色くて好きじゃないです
    「なら貼るなよ!」ってか?
    4Y2A8784.jpg



    ベニシジミ
    4Y2A8797.jpg



    モンキアゲハ
    blog_import_62018c9a53f1e_20220504213631e27_202305102029244c1.jpg



    キアゲハ
    blog_import_62019198cc925_20220311211805a08_20230510202926b60.jpg



    アゲハ
    blog_import_62019f130e7f7_202203112118046f1_20230510202927c4f.jpg

    実は昨日撮った写真は3枚だけ。いつもの手口です

    テレビのワイドショーは見ないので知らないけれどネットでは「ホームランボールを少年から横取りした男」が話題になっています
    男がヤクルトの山田哲人選手が打ったホームランを少年から奪い取り、自身のツイッターで自慢していたことが発端で非難が殺到しました(テレビの中継録画にも写っていました)
    ユニホーム姿で球場に来ていたボールを奪われた少年は悲しそうな表情でした

    それだけでも十分恥ずかしい男ですが更に弁護士を立てて「誹謗中傷した者は訴える」と火に油を注いでいます
    男は大のヤクルトファンだそうでホームランボールが欲しい気持ちは分からんでもないけど・・・
    逆に自分が取ったボールでも少年にあげていたらヒーローになれたのに
    ほとんどの人は「いい年して野球ファンってのはこんな程度の人間か!」と思ってるでしょうねえ

    ちなみに自分もヤクルトファンです
    前にも書いたことあるけど以前優勝した時にヤクルトレディ(?)から小さなヤクルトを1本もらって以来
    選手の名前は知らないし試合も見たことないけどw


    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    ジャコウアゲハ

    捕まえると麝香(じゃこう)のような匂いを発することからジャコウアゲハ
    麝香の匂いとはハッカのような匂いだそうです
    幼虫の食草は有毒のウマノスズクサで体内に毒をためていて鳥などの天敵に襲われにくく毒々しい赤い体色が目立ちます
    幼虫は怪談「皿屋敷」のお菊に因んでお菊虫と呼ばれたりメス成虫は山女郎と呼ばれたり妖しい雰囲気の蝶です
    雄と雌の違いがはっきり判る蝶ですがメスの方が美しく、地表付近をゆらゆら、ゆったりと飛ぶ姿は山女郎の名に相応しいです
    (以前の記事の解説を加筆訂正しました。写真はトリミングしすぎたりシャープネスを掛けすぎたり^^;)


    カルミアはまだ咲いてませんぞ
    blog_import_62018cde42d36_20230508093536a8d.jpg



    以下は全部♀
    e0403850_05490792.jpg



    4Y2A2459.jpg



    e0403850_15072087.jpg



    e0403850_21141322.jpg

    ブログ・ランキング
    にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ   写真(風景・自然)ランキング


    トップ(上)へ