2023/08/14 00:00
お盆
昨日は墓参りに行ってきました
ブログはお盆休みにしようかと思っていたのですが写真1枚だけ貼り付けます
今日の記事は写真日記ってところです
バアチャンの実家の墓
田んぼのど真ん中にあります
左は叔父
ブログはお盆休みにしようかと思っていたのですが写真1枚だけ貼り付けます
今日の記事は写真日記ってところです
バアチャンの実家の墓
田んぼのど真ん中にあります
左は叔父

キリコ
この写真はネットからパクって借りてきました
この写真はネットから
.jpg)
金沢周辺ではお盆に墓参りに来たら「キリコ」と呼ばれる紙と木で作られた家型の箱のようなものを飾る風習があります(昔は家型が主流でしたが現在は簡素な札型になっています)
家型は中に蝋燭が立てられ行灯のようになります。裏には持参した人の名前を書きます
キリコは石川県でも金沢周辺だけ、能登や加賀では殆ど見られません
バアチャンの実家は金沢から10kmも離れていませんがキリコの風習はありません
キリコは江戸時代後期から存在していた武家の風習で、明治以降庶民にまで広がったんだそうです
由来は知りませんがキリコは丁度ブログやインスタグラムのようにコメントするまでもないけど「来たよ」という印に「イイネ」を付けるような感じで、家まで訪問しないけど「墓参りに来たよ」という証拠になります
でも墓守からすれば誰が来たのか判って便利な反面、キリコ立てを作ったり後片付けしたり面倒です
ジブンの場合は骨は海か山に撒いてくれればいいし、墓に入れなくてもいいし、墓参りにも来なくていいと思ってます
って、25歳設定なので計算によると平均寿命まで生きるとすると60年後くらいの話ですけどね
本当は死後の世界は20個あるのは定説です
しご20(4✕5=20)
家型は中に蝋燭が立てられ行灯のようになります。裏には持参した人の名前を書きます
キリコは石川県でも金沢周辺だけ、能登や加賀では殆ど見られません
バアチャンの実家は金沢から10kmも離れていませんがキリコの風習はありません
キリコは江戸時代後期から存在していた武家の風習で、明治以降庶民にまで広がったんだそうです
由来は知りませんがキリコは丁度ブログやインスタグラムのようにコメントするまでもないけど「来たよ」という印に「イイネ」を付けるような感じで、家まで訪問しないけど「墓参りに来たよ」という証拠になります
でも墓守からすれば誰が来たのか判って便利な反面、キリコ立てを作ったり後片付けしたり面倒です
ジブンの場合は骨は海か山に撒いてくれればいいし、墓に入れなくてもいいし、墓参りにも来なくていいと思ってます
って、25歳設定なので計算によると平均寿命まで生きるとすると60年後くらいの話ですけどね
本当は死後の世界は20個あるのは定説です
しご20(4✕5=20)